Windowsを安定させる方法
完全版
その他 〜その1〜
| ●ISAバス用の拡張カードを使わない | ●インストールは発売日順に | |
| ◎重要度 ★★★ ◎難易度 ★★ | ◎重要度 ★★ ◎難易度 ★★ | |
|  |  |  | 
| デスクトップ型のコンピュータの機能を拡張する場合、拡張カードを使う方法がある。 たとえば、LANアダプタやSCSIインターフェースボードなどがある。 もし、これから購入するなら、ISAバス用ではなくPCIバス用にすべし。 ISAバスは昔の規格で速度も遅くトラブルの原因になることが多い。  どんなに安くても、ISAバス用の製品は避けたほうが無難だ。 | Windowsの再インストールなどを行う場合は、アプリケーションやパッチは発売、発表日が古い順からインストールしていくとトラブルが少ないと言われている。 古いものに、新しいものを上書きしていくと考えるといいだろう。 順番を間違えると、バージョンの競合が発生した旨のメッセージが表示される。 そのときは、特に指示がない場合、新しい方を有効にする[はい]を選択しよう。 | |
| ●再インストールをするときは、旧バージョンをインストールしない | ●インストール先はデフォルトのままで | |
| ◎重要度 ★★ ◎難易度 ★★ | ◎重要度 ★★ ◎難易度 ★★ | |
|  |  |  | 
| たとえば、Windows95からWindows98にアップグレードした場合、再インストールするときには、旧バージョンであるWindows95をインストールする必要はない。 むしろ旧バージョンをインストールすることにより、ハードディスク内にごみが残り、不安定になる原因にもなるからだ。 特別な理由がない限り、再インストールのときは、余計なものを入れないのが鉄則だ。 | Windowsやアプリケーションソフトをインストールするときにインストール先を問われることが多い。 この場合、インストール先はできるだけ、デフォルト(初期値)のままにしておいたほうがいいだろう。 本来ならインストール先を変更しても正常に動作するように作られているはずだが、作りが甘いと、それが元で不具合が発生する場合がある。 たいてい、CドライブのProgram Filesにインストールされるケースがほとんどだ。  もしCドライブの容量が足りない場合は、他のドライブにインストールせず、いらないファイルを削除するか、Cドライブを大容量のハードディスクに交換し、再インストールするように私はしている。 | |
| ●インストールするときは他のプログラムを終了する | ●市販のトラブル解決ソフトを使う | |
| ◎重要度 ★★ ◎難易度 ★ | ◎重要度 ★★ ◎難易度 ★ | |
|  |  |  | 
| インストールするときは他に動いているアプリケーションを終了させておくのが定石だ。 とりあえずタスクバーを確認し、何か動いているときは右クリックし、[閉じる]をクリックする。 タスクバーに何もなくなったら、ステータスバーのアイコン上で右クリックし、[終了]がメニューに表示されるものは[終了]を指示する。 これでたいていのアプリケーションは終了するので、それからインストールを開始するといいだろう。 | ノートン・システムワークスなどの、市販のトラブル解決ソフトを使うと、Windowsやハードディスクの問題点を自動的に診断し修復できる。 ちなみに私はお金がないので、使ったことがありません(泣)。 この情報は、「くま太郎」さんからの情報です。ありがとうございました。 ◎くま太郎さんのホームページ | 
(C)越後屋