|  |  | 
    
      | ▼001.ポイント 
       マウスカーソル(マウスの矢印)を、文字や絵に合わせること。   | ▼002.クリック 
       マウスの左のボタンを押して、すぐ離すこと。  「選択する」という動作で使うことが多い。  ただし、ボタン型のもの([OK]とか)は、実行という意味で使うことが多い。   | 
    
      |  |  | 
    
      | ▼003.ダブルクリック 
       マウスの左ボタンをすばやく2回クリックすること。  「実行する」という動作で使うことが多い。  ダブルクリックがうまくできない人は、なるべくマウスが動かないようにクリックするとよい。  クリックとクリックの間隔は、かなり、ゆっくりでも構わないのだ。   | ▼004.ドラッグ 
       マウスの左のボタンを押しながら、マウスを動かしてから、ボタンを離すこと。  「移動する」とか「複数のものを選択する」という動作で使うことが多い。 | 
    
      |  |  | 
    
      | ▼005.クリック、ダブルクリック、 ドラッグの練習はソリティアで。
 
       クリック、ダブルクリック、ドラッグの練習はソリティアで行うとよい。なぜなら、Windowsに付いてくるゲームの中で、この3つの動作を行うゲームはソリティアだけだからだ。  [スタート]をクリックし、[プログラム]をポイント、[アクセサリ]をポイント、[ゲーム]をポイント、[ソリティア]をクリックで実行できる。  詳しいルールは「ヘルプ」を参照していただきたい。  あまり練習しすぎてはまらないように。かなり危険だ(笑)。 | ▼006.ポイントの練習は マインスイーパで。
 
       ポイントの練習はマインスイーパを使うとよい。  マインスイーパは正確なポイントとクリックを繰り返さないとクリアできない。もしまちがえてクリックしたら、即ゲームオーバーだ。  [スタート]をクリックし、[プログラム]をポイント、[アクセサリ]をポイント、[ゲーム]をポイント、[マインスイーパ]をクリックで実行できる。  詳しいルールは「ヘルプ]を参照のこと。  ちなみに、最初のクリックは絶対、地雷じゃないようにできているそうだ。   | 
    
      |  |  | 
    
      | ▼007.右クリック 
       マウスの右のボタンを押して、すぐ離すこと。  ポップアップメニューを表示する場合が多い。  ポップアップメニューとはマウスカーソル上にあるものに対して、実行できる動作の一覧のこと。  マウスを動かす量が減るので非常に便利。  なお、アプリケーションによっては右クリックは「取り消し」という動作を行うときに使うときもある。   | ▼008.「選ぶ→何する」が基本。 
       Windowsは、何かしたいときに、まず「選ぶ」のが基本だ。そして選んだ後に「何する」という動作を指示する。  たとえば、ワープロで文字を太字にしたいときは、「太字にしたい文字を選ぶ」→「太字を指示」だ。  ワープロ専用機などは、「太字指示」→「太字にしたい文字を選ぶ」と、指示するものがあるので注意。  DOS版の一太郎や1-2-3も後者だった。   | 
    
      |  |  | 
    
      | ▼009.コピーの基本。 
       まず、コピー元を選ぶ。そして[編集]をクリックし、[コピー]をクリック。  次に、コピー先を選ぶ。そして[編集]をクリックし、[貼り付け]をクリック。これでコピーの完了だ。   | ▼010.移動の基本。 
       基本的にコピーと同じ。  まず、移動元を選ぶ。そして[編集]をクリックし、[切り取り]をクリック。  次に、移動先を選ぶ。で、[編集]をクリックし、[貼り付け]をクリックする。  ちなみに[切り取り]を指示した時点で、移動元は削除されるのが基本。メモ帳やペイント、Wordは削除される。  それに対して、[貼り付け]を指示するまで、削除されないものもある。エクスプローラやExcelなどがこれにあたる。   | 
    
      |  |  |